株式会社近澤製紙所

企業からのメッセージ
妊娠、出産後も産前産後・育児休暇を経て、時短勤務も含め職場復帰した女性社員は100%です。また、有給休暇取得を促しワークライフバランスの充実を図る事で、社員が長く活躍できる環境作りを目指しています。業務上必要な資格や会社が認めた資格については補助を行い、自己啓発の支援を行っています。
企業情報
- 会社名
- 株式会社近澤製紙所
- 会社名(ふりがな)
- ちかざわせいししょ
- 業種
- 製造業
- 本社所在地
- 高知県吾川郡いの町4003番地
- 代表者氏名
- 代表取締役社長 近澤 隆志
- 設立年
- 1953年
- 資本金
- 7,000万円
- 事業概要
- 昭和初期に手漉き和紙から始まり、現在は大人用紙おむつ専門メーカーとして自社ブランド「メディパ」シリーズで商品展開、全国各地にある病院や福祉施設などへ向け営業、販売を行っています。介護する方、される方の声を聞きながら改良を重ね、日常を安心快適に過ごせる製品開発に取り組んでいます。また、アジア圏を中心とした輸出事業にも力を入れています。
- 本社以外事務所
- 神谷工場/高知(いの町)
- 子会社・関連会社等
- ライフプラス株式会社
- 従業員数
- 103人
- 会社ホームページ
- http://www.chikazawa.co.jp
この会社のインターンシップ情報
あなたへおすすめの企業
山崎技研は工作機械メーカーと養殖用稚魚メーカーという2つの顔をもつユニークな会社です。創業は70年を超え、業界では知らない人はいないトップメーカーです。 ≪人に優しく自然に優しく≫ 子育てサポート企業の証である「くるみん認定」を高知県の製造業で唯一取得している当社では、男性でもごく当たり前に育児休暇が取得されています。 その他にも様々な福利厚生制度が整えられており、長く安心して働ける環境が整っています。 そして当社は自然への優しさも人一倍大切に考えています。 人間社会が豊かになる代償として自然が破壊され、衰退していくっておかしいと思いませんか? 事業活動のみならず豊かな自然を後世に残すため、魚の放流事業や植樹活動にも積極的に取り組んでいます。
生活の基本的要件「衣・食・住」中でも私共は最も「食」が大切だと思います。 そして私たちはその大切な「食」の基となる農作物の安定供給を実現するためには施設園芸が有効と考えます。 施設園芸とは、野菜や果樹、花卉などをビニールハウスなどの温室を利用して栽培する園芸農業です。 弊社はそのビニールハウスやプラスチックハウスなどの設計・製造・販売・施工を一貫して専業で行っている会社です。 ○地域に対する密着度が高く日常生活に欠かせない企業。また地域への貢献度を高める方向にある企業 ○業界シェアNO.1や他社にはない特化した技術やサービスを持っている企業 ○環境関連事業を直接的に実施したり、間接的にエコ製品を扱い環境へ配慮している企業 ○チームワークやコミュニケーションを図り、組織力で業務を推進するアットホームな雰囲気を持つ企業 ○福利厚生や待遇などが充実していて安心して働く環境が整っている企業で、社員の定着度も安定している ○将来の不安やリスク要因の排除に長けた経営を実践していて、顧客や社員との関係も良好で利益も上がり堅実性が高い企業
(1)創業130年以上続く高知の石灰メーカー (2)自動車分野(ゴム用添加剤)、農業分野(農薬)業界で高いシェアを持つニッチトップ企業 (3)現在13か国へ向けて輸出販売を行っており、更なる展開を進めている 「なんでもこい会」と「社内木鶏会」でタテもヨコもつながり強化。 ①「なんでもこい会」は、社内各部門の若手社員を中心として、各部署の困りごとや活動を共有し、社員同士の“横のつながり”の強化を行っています。 ②「社内木鶏会」は、人間学の勉強会で、月に1回全社員が集まり指定された記事を読み、その記事について意見交換を行うことで社員同士の相互理解を深め、企業理念の共有・浸透と推進を目的としています。 その他、仕事と家庭の両立支援や健康経営の取り組みも行い、働き方改革を進めています。
イベントや最新の働く情報など、高知の最新情報が届きます。